ファミスタ

日本史クイズ

おみくじ

+ 〔MF文庫 ダ・ヴィンチ〕怪談実話系 書き下ろし怪談文芸競作集 (MF文庫 ダ・ヴィンチ ゆ 1-1) +

〔MF文庫 ダ・ヴィンチ〕怪談実話系 書き下ろし怪談文芸競作集 (MF文庫 ダ・ヴィンチ ゆ 1-1)

安曇潤平、岩井志麻子、加門七海、木原浩勝、京極夏彦、小池壮彦、立原透耶、中山市朗、平山夢明、福澤徹三
おすすめ度:★★★★★
最安値はこちら!

Amazon.co.jp



1冊でいろいろ読める
おすすめ度 ★★★★☆

数名の作家によるオムニバス式の怪談。
バラエティーに富んだ内容で大変面白いです。
続きはどうなったの??という話もいくつかあり、後日談のヒントがないか思わずあとがきをチェックしてしまいました。(特に後日談などはありませんでした。)
「実話系」ということで完全な実話なのか、そうではないのか気になるところです。
「で?」という内容もありましたが(なので星4つ)、全体的に読み応えありでお薦めです。



怪談が読みたい人にピッタリ
おすすめ度 ★★★★★

この本は怪談好きにはまさにピッタリです。こういうアンソロジーみたいな物って大体面白い作品は半分か、それ以下ぐらいしかなくて、買って損したな〜と思う事が多いのですが、この本はつまらない作品はほとんどありません(リナリア〜はあまり好きじゃないかな)。タイトル通り、ストレートな直球勝負の怪談がこれでもかってぐらいに味わえます。個人的に怖かったのは「茶飲み話」「成人」「顔なし地蔵」です。これを読んで、やっぱり怪談には理屈とかを求めちゃイケないなと思いました。



バラエティーに富む恐怖
おすすめ度 ★★★★★

2〜3年程前から読み出している怪談専門誌「幽」の最新号で知り、面白そうなので買いました。正解でした。名だたる10人の作家の、「実話」を意識した短編集です。それぞれ全くスタイルが違うので、恐怖もバラエティーに富み、中々読み応えがあります。「実話系」というのは、勿論実話が基となっているようですが、脚色のパーセンテージは作家によって異なると推測できます。
一番恐かったのは安曇潤平の「顔なし地蔵」でした。読後しばらく鳥肌が立つくらい恐かったです。一番筋立てが面白かったのは京極夏彦の「成人」でした。流石だと思います。小池壮彦の「リナリアの咲く川のほとりで」は阿呆すぎる私には解りませんでした。そして一番ツマラなかったのは木原浩勝の「後を頼む」です。筋立てが平凡すぎます。あとの6人の作品は、それぞれに個性を光らせて、結構怖がらせてくれました。人によって恐怖するところが違うので、10人10様、怖い作品は違ってくると思います。
値段もお手頃で、充実してますよ。



買うしかない!
おすすめ度 ★★★★★

全般的に言うと初心者向けだと思います 。とにかくこれは絶対買いだ!
すばらしいものだと感じましたので☆5評価としました。



加門七海 動画

加門七海



ジキル博士とハイド氏 加門七海 鷺沢萠