Loading...
|
![]() 上杉謙信は女だった (八切意外史) |
ひさびさの復刊で 上杉謙信というキーワードで売上2位。 刊行当時もインパクトがあったようで、図書館にもわりとあるほうなので 上杉謙信についても 異説としてよく語られています。 おんなではないけど、おんならしいかたはいまでもいますから 昔でもという考えはそう珍しいとは思いませんが いかがでしょうか? この本は それ以外の面でも、戦国の風景をうまくきりとった面でも評価できるとおもうのですが、特に鬼小島の部分とか でもやはりタイトルでみられてしまうのでしょう。 |
![]() 信長殺し、光秀ではない (八切意外史) |
サンカから入るよりも、八切はこれからが一番であります。 さまざまな点から 本能寺の変に切り込み、八切史観というものをつくりあげていったすべての源がここにはあります。 また 最近は いろんなかたが このポイントに眼をつけているようです、間違いもありますし、問題点も多いですが、当時の権力者の暗殺が、やれ恨みだ うんぬんという単純なことで割りきれるはずがないという命題は 否定できるはずはない そう私はおもいます。 まだ水を汲める源が ここにはあると思います。 |
こんな 八切止夫 の夢を見た!
お姉さん系アイドルとして人気の 八切止夫。青春時代の告白の瞬間のように、切ない恋のワンシーンを描いた今作は、夏の告白ソング決定盤。
ドラマ内のセリフをポーズ付きで決めると、会場からは大きな拍手が湧き起こった。
、、ってそんな話を聞いたらやっぱり思い出したのがこれっすね。
『 若い者も美しい。しかし、老いたる者は若い者よりさらに美しい。 』( ホイットマン )
なんのこっちゃわからんがな^^;
似顔絵の歴史⑧ 日本人民衆のほとんどは、裏切り者の子孫
余談になるが我国の民衆史のパイオニアである八切止夫史観によれば、古墳時代における我国の人口の九割は奴隷だったという。奴隷は妻帯が許されず(賎ズリという言葉の語源はここにあるとか)奴隷頭に出世した者だけが子孫を残す事を許された。 ...
八切止夫
所謂、八切史観の集大成のような作品です。 個人的には、司馬遼太郎や海音寺潮五郎といった大御所の作品ではないので、あまり内容は期待し ていませんでした。ただ、タイトル惹かれて買いました。 ところが、読み出すと思いもかけずグイグイひっぱられる ...
八切止夫
土日にかけて、八切止夫の「謀殺、続信長殺し、光秀ではない」をよんだ。それによると、信長が本能寺でうたれたのは、明智光秀ではなく、その黒幕が家康だという。武田家滅亡後、用済みの家康を殺そうとした信長を、光秀の家臣で春日局の父の斉藤内蔵助と ...
八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆
八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆/前田犬千代 八切の前に八切なく、八切の後に八切なし??戦後の歴史小説界で異彩を放った伝説の奇才・八切止夫...続きを見る. 八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆/河尻与平 八切の前に八切なく、八切の ...
八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆
八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆/丹羽長秀 八切の前に八切なく、八切の後に八切なし??戦後の歴史小説界で異彩を放った伝説の奇才・八切止夫...続きを見る. 八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆/明智光秀 八切の前に八切なく、八切の ...
八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆
八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆/蜂須賀小六 八切の前に八切なく、八切の後に八切なし??戦後の歴史小説界で異彩を放った伝説の奇才・八切止夫...続きを見る. 八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆/斎藤内蔵介 八切の前に八切なく、八切 ...
八切意外史ポケット 信長
八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆/木下藤吉郎 八切の前に八切なく、八切の後に八切なし??戦後の歴史小説界で異彩を放った伝説の奇才・八切止夫...続きを見る. 八切意外史ポケット版 真説・信長十二人衆/毛利新助 八切の前に八切なく、八切の ...
八切止夫
83266770. 信長殺し、光秀ではない (八切意外史)< /a>. 徳川家康は二人だった (八切意外史). 利休殺しの雨がふる (八切意外史). オススメ・スポンサーサイト: 徳川家康.
毒書のすすめ
かつてシェル出版から出した歴史の曲説を書いた八切止夫の本などは、ばかばかしいほど面白い。信じる信じないではない。発想がとんでもないので、まったく歴史学者には相手にされないのだが、それが高めで売れるのは、わたしと同じような趣味の読書人が ...
[八切止夫] Deepthink Keyword Relation
八切止夫282作家。 大正3年(1914)12月22日、愛知県名古屋市に生まれる (大正5年、神奈川県横浜市中区花咲町生まれ説(2他)もあり)。本名=矢留節夫。 愛知一中を経て、昭和11年(1936)、日本大学専門部文科卒(3)。「耶止...やぎりとめお.