Y!ニュース

ファミスタ

Loading...

中島らも ウィキペディア

中島らもの必勝!コピー塾 1/2


中島らも 動画

Piss Factory
Piss Factory
永ちゃんみたいにカッコよく歌えるワケじゃない。
大瀧先生のようなメロディーなど作れる筈がない。
しかしこれは、日本人によるロックンロールの最高の形を示しているアルバムだと思う。
サウンドは、らもがしまってきた本物だけを、見事自らの引き出しから解放させたものばかりである。
その歌詞は鬼才中島らもの才能が爛々と発揮されている。説教もメッセージもない。
無意味に光る。
このコトバのもつ衝動がロックであると、脳に背骨に痛感させられる。
らもは自らのこの作品を「親殺しの音楽」「王殺しの音楽」と呼んだ。
見事な表現である。
私が首相なら発禁にする。





TOMBSTONE BLUES
TOMBSTONE BLUES
ライヴアルバムである。音はすこぶる好い。
殊にらも本人のMC。目の前で在りし日の中島らもの姿が蘇る。相変わらずの「らも節ロック」が炸裂し、脳髄直下型の電流が走る曲もあれば、多様性に富み、雑多な内容である。 その中でも放送禁止用語、差別用語を多用し、
爆笑問題の番組でピーが14回入った「いいんだぜ」という曲の歌詞を一部分だけあげたいのだが、
♪君がクラミジアで/
君がヘルペスで/君が梅毒で/君がエイズでも/
俺はやってやる/撫でてあげる/舐めてあげる/
ぶち込んでやるぜ/♪ を聴いたとき、これほどまでのラブソングは、今までにあっただろうか?と云った大変大きな衝撃を受けた。
何かと暴力と差別が氾濫しすぎるあまり、人間本来の感覚や慧眼が鈍麻している昨今、さも偉そうに、偽善と詭弁を背負って全く笑えぬ道程をゆくくらいなら、
尊い人と同じ目に遭うことは、はなから不可能で、近づいてあげたところで別に落ちていくわけでもないし、落ちてゆくのなら、それはあんたが弱いからであって、ゴキブリのような自身の生命力を信じて生きてゆくことの方が、
ある種、ブラックユーモアなんだよ。
と中島らもは、無責任に標榜している気がした。
愛ある無責任さゆえの、懐の深さ、やさしさに勝手に泣いてしまった。
中島らもファンでなくとも、皆さんにお薦めする。




Lie lie Lie
Lie lie Lie
 故中島らも氏の「永遠も半ばを過ぎて」の映画化作品です。これほど原作の雰囲気をそのままに映像化した作品を私は初めて見ました。キキとのくだりが少し冗長だった気もしましたが全体的にテンポが良く、最後の最後まで楽しんで見ることが出来ました。「永遠も半ばを過ぎて」ファンの方には特にオススメです!




寝ずの番
寝ずの番
見終わって、この映画は合う人と合わない人がいるんだろうなと思いました。
私は素直に楽しめました。
中井貴一、岸辺一徳ら男性陣の熱演もあったが、自分の印象に残ったのは木村佳乃をはじめとする女性たち。
彼女らも一緒になって下ネタ合戦を繰り広げるわけで、やっていることは確かに下品なんだがそれをまったく感じさせず、むしろほのぼのとした雰囲気を醸し出していた。
自分が死んだ時にこんな「寝ずの番」をしてほしいなとも思った。




お父さんのバックドロップ
お父さんのバックドロップ
神木くんがとても可愛いかった。
女の子のようなルックスと、天使のような声。とても魅力的でしたね。
半ズボンをあれだけ上品に着こなせる少年はなかなかいないでしょう。

映画としても素晴らしかったですね。ラストで感動して泣いてしまいました。
ベタなストーリーながら、やはりこういう父と子の愛の物語には心が揺れ動かされますね。

ヘダベタな関西の子どもたちの中で、ただ一人東京の子ども丸出しの神木くん。この対比が彼の中性的で上品な魅力をより際立たせていたように思います。

繰り返しになりますが、本当に素晴らしい映画でした。




こどもの一生
こどもの一生
本作を劇場で観た。 もう10年位になるだろうか。確か今はなき近鉄劇場だったと記憶している。

故・中島らも氏の戯曲を、今や売れっ子になった演出家G2(当時は本作にも出演している升毅が主宰する"MOTHER"の作・演出がメインだったと記憶している)が見事に形にしてみせた。
本作に出演している役者陣は今や全国区のTV等にもひっぱりだこだが、彼らのスタイルはこの時点で既に完成している。
記憶が正しければ、本作にはうら若き日の小沢真珠も出演している。

とにかく面白く、そして怖い。
当時演劇に足を踏み込み始めたばかりの私には、全てが新鮮に思えた物だ。
映像や音楽を舞台上で巧みに織り込みつつ、ダイレクトに伝わる役者の時に軽妙で、時に戦慄すら覚える演技に私を含め観客はその世界にやられっぱなしだった。


現在ではらも氏自身による本作のノベライズを手にする事も出来るが、それはあくまでこの舞台を観た後でのサブテキスト。
とにかく味わって頂きたい。
なんて事書いてると、後ろから人の声が・・・・






「よろしいですか〜!?」




「山田のおじさん」が立っていた。
血の滴るチェーンソーを手にして。



・・・・・と言う事が舞台上で繰り広げられるのだが、これ観た後では暫く夜にパソコンの前に座る気を無くすかも知れないのでお気を付けて。




ガダラの豚〈2〉 (集英社文庫)
ガダラの豚〈2〉 (集英社文庫)
2巻はアフリカの呪術。
生活に密着した呪術とは何なのか。
名言は「電話を知らない社会に電話をつかってみてたら、
それはすさまじい超能力と思われる」というように、
社会の文明発展に応じて「超能力」や「予知」の意味が違ってくるように、
ある程度のことは科学技術で理解ができてしまうのだ。

その一方で不可思議な呪術は、科学的なアプローチでなくても、
これまでつちかってきた民族の経験則から真実に辿りつき、
それをただ呪術的方法にのっとってみせるから、なんだかいかにも不可思議に見えるだけで、
そういったことも科学的裏づけがとれるということを物語仕立てで語らせるから実におもしろい。





ガダラの豚〈3〉 (集英社文庫)
ガダラの豚〈3〉 (集英社文庫)
文句なしに面白い、3巻組の長編ミステリー。
参考文献はたっぷり42冊。 そのエッセンスを
著者が紡ぐことで、ここまで面白い作品となった。

第1巻 日本。マジックと超能力、そして宗教。
第2巻 ケニア。広大な大地と呪術、真の敵現る。
第3巻 日本。繰り広げられる果てしない戦い。

ちょっと収拾がつかなくなってきた感じもするが、
本当に最後の最後まで読者に結末を想像させない。
これまでの2巻は、膨大な参考文献に支えられた、
微に入り細に入った描写が生み出すリアルさで、
読者を没頭させてきたが、ちょっと趣向が変わり
かなり血生臭い描写が多くなってくる。

この描写が苦手な人は居るだろう、でもこの巻まで
来たら誰も本書を置いて逃げることはできないな。

読者を圧倒する膨大な知識を骨として、その時々の
話題と風刺を散りばめながら紡がれたのが本作。
間違いなく楽しめる作品であることは折り紙付き!




ガダラの豚〈1〉 (集英社文庫)
ガダラの豚〈1〉 (集英社文庫)
文句なしに面白い、3巻組の長編ミステリー。
参考文献はたっぷり42冊。 そのエッセンスを
著者が紡ぐことで、ここまで面白い作品となった。

第1巻 日本。マジックと超能力、そして宗教。
第2巻 ケニア。広大な大地と呪術、真の敵現る。
第3巻 日本。繰り広げられる果てしない戦い。

この巻は日本を舞台にして、マジックと超能力の
せめぎ合いを、新興宗教やTV業界を小道具にし、
ノンフィクションのドキュメンタリーのように
次々に舞台裏が白日の下にさらされていく。
そして、登場人物の一人一人が実在するかの如く、
そう、心の揺れ動く様までを見事に描き出した。
今、まさに動き出さんばかりの、生き生きとした、
リアルでだだっ広い世界がこの本に詰まっている。







こんな 中島らも の夢を見た!


最近ネット上でも話題の 中島らも。セブ島で撮影した今作品は2作目となる。
初めての1人きりのイベントながら、ハイテンションなトークで会場では常に笑いが起こっていた。

ほうほう、ようがんばってますなあ。ようするに、

『 ヘミングウェイが書いていた。『この世は素晴らしい。戦う価値がある』と。後半の部分は賛成だ 』( セブン[映画] )

と。どーゆーこっちゃ。。

尊敬する人物、中島らも
コピー塾 2/2 今日はおれが尊敬する人物、 故・中島らもさんの動画を。 もう、観てください、 理屈は、今日は述べません。 ホントはらもさんのバンドのライヴを 貼り付けようと思ったんだけど、 それはまたの機会にして、 今日はコピーライターをやって ...

読了『ガダラの豚』(中島らも)
中島らも『ガダラの豚?』(集英社文庫・1996年)を読みました。 ?に続きます……。

定本 啓蒙かまぼこ新聞
本編は、「てっちゃん、てっちゃん、かねてっちゃん」のCMソングでおなじみのてっちゃんとそのお父さんの漫画「微笑家族」、てっちゃん漫画「ご・ぼ・て・ん」、中島らも創作漫画、中島らもコラム集によって構成されている。 ...

アマニタ・パンセリナ/中島らも
アマニタ・パンセリナ 中島らも氏による、ドラッグオンパレードの本。読むきっかけになったのが、先日読んだ 『マリモ』 『マリモ』の中...

[book]『人体模型の夜』中島 らも
作者: 中島らも; 出版社/メーカー: 集英社; 発売日: 1991/11; メディア: 単行本. 今日の一冊は『人体模型の夜』中島 らも。ウェブで見かけて図書館で借りた。 真っ青な空と海、そこに天使が描かれている。裏表紙にもそれは続いていて、そこには月と緑色を ...

スーパー簡単ダイエット ダンディー王
無料の着うた着メロサイト☆8000曲以上のタイトルが全て無料で 牢屋でやせるダイエット 中島らも 青春文庫 2003年に中島らも氏が大麻取締法違反で拘留されたときの話である。 個人的に中島らもは大好きで、小説もそうだが、エッセイが抜群にいかして ...

[落語]中島らもの落語
最近になって初めて故中島らもさんが. 落語をやっていたことを知りました. 下の動画を見る限り. 正確には落語とは呼べないとは思うけど. でもかなり可笑しかったのでご紹介. 七味唐辛子にはウケました. 中島さんは色々残念な人だったけど ...

1円セール【オイルショック60粒】食後に飲むだけ!体の中からアブラが ...
柴田恭兵はね 中島らもってことで (2008/09/14 8:22:57) http://www.mailpia.jp/r/www.feedremix.jp/load.php?item=3341&link=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Ftbr007%2Farchives%2F1191359.html 中島らもウィーク突入(なんだそりゃ)ってことで、半年 ...

中島らも 2004.7.27
先ほど、ヤフーのニュースを見て知ったのですが、あの「中島らも」さんが、ついに(?)になくなってしまいました。そのニュースを目にして、会社なのに思わず「うお~!」と叫んでしまいました。いかりや長介並みのショックです。 ...

【永遠も半ばを過ぎて】 中島らも
永遠も半ばを過ぎて (文春文庫), 永遠も半ばを過ぎて (文春文庫) (1997/09) 中島 らも 商品詳細を見る. 冴えた空気割って三日月輝き出す季節を感じる頃、決まって読み返したくなる一冊。 亡くなるまで終始コミカルにシニカルに世界を笑い飛ばしてみせた ...

中島らも








シュレッダー | 深田恭子